
こんな疑問にお答えします。
結論から言うと、LINEMOに店舗はないので、店舗でサポートを受けたり契約手続きを行うということはできません。
ですが、LINEMOではチャットサポートが利用できるようになっており、サービスや申し込みについての不明点は、チャットでオペレーターに相談し解決することができます。
そのため、LINEMOには店舗がないものの、チャットサポートを利用することで、不明点はオンライン上で解決することができます。
そこでこの記事では、
など、LINEMOの店舗について解説していきます。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
\ 公式サイトはこちら /
【結論】LINEMOに店舗はなく契約もサポートもオンライン限定
LINEMOには店舗は存在しないため、店舗で契約手続きを行うことはできません。
何故なら、LINEMOはサポートをオンラインに限定することで、店舗運営などにかかる費用を削減し、月額料金を低く抑えているためです。
店舗での申し込みはできますか?
店舗でのお申し込みはできません。オンラインでのみお申し込みができます。
引用元:LINEMO
LINEMO公式サイトにも、上記のように記載されています。
このように、LINEMOには店舗はないので、店舗で契約手続きを行ったり店舗に行って対面でサポートを受けるということはできません。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
店舗でLINEMOの申し込みをサポートしてもらえるサービスもなし
ドコモのオンライン専用プランであるahamoには、「ahamo Webお申込みサポート」というサービスがあります。
ahamo Webお申込みサポートとは、新規契約・他社からの乗り換えといったahamoの契約手続きをドコモショップでショップスタッフのサポートを受けながら行うことができるという有料サービスです。
しかし、ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMOには、こういったサービスはありません。
そのため、LINEMOの申し込みはオンラインで行う必要があります。
ahamo Webお申込みサポートは、あくまでも申し込み手続きをサポートしてもらえるものであり、申し込み時の端末操作や契約にあたっての注意事項等の確認はユーザー各自が行うようになります。
LINEMOの「店頭スマホサポート」は申し込み手続きをサポートしてもらえるものではない
LINEMOでは、店頭スマホサポートという有料サービスが利用できますが、これはLINEMOの申し込み手続きをサポートしてもらえるものではありません。
何故なら、店頭スマホサポートとは、LINEMOを契約している方がスマホを安心して利用できるよう各種サポートをショップクルー(ソフトバンクのショップクルー)が行うサービスだからです。
例えば、店頭スマホサポートを利用すれば、各種設定(生体認証設定、アカウント設定、メール設定等)やOSのアップデート、スマホのバックアップなどをショップスタッフに行ってもらうことは可能です。
ですが、店頭スマホサポートの内容には、LINEMOの申し込み手続きは含まれていないので、店頭スマホサポートを利用してもショップスタッフにLINEMOの申し込み手続きを行ってもらうことはできません。
店頭スマホサポートの内容等は、ソフトバンクの都合で今後変更となる可能性があります。最新情報はソフトバンク公式サイトでご確認ください。
LINEMOで困った時のサポートについて
LINEMOでは店舗でのサポートがない代わりに、複数のオンラインサポート手段を提供しています。
どのようなサポートがあるのかなどについては、下記より解説していきます。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
サポート①:チャットサポート
LINEMOでは、チャットサポートが用意されており、LINEMOで困ったことがある場合や不明点がある場合、チャットサポートで質問することができます。
画像引用元:LINEMO
チャットサポートを利用したい場合、LINEMO公式サイトにアクセスし画面端に表示される「チャットで契約相談」をタップします。
オペレーターに相談したい場合には、チャットが起動した後「オペレーターとチャットする」ボタンをタップすると、オペレーターとやり取りができます。
また、LINEMO公式サイトの「カスタマーサポート(お問い合わせ)」から、チャットサポートが利用できます。
手順
- 「こちら」にアクセス
- メニューを選択
- 画面下部に表示される「お問い合わせをする」をタップ
- 「チャットをはじめる」をタップ
オペレーターに相談したい場合には、チャット画面が表示されたら「上記以外のお問い合わせ」→「その他の問い合わせ」の順に選択します。
その後、「お問い合わせ内容を入力してください」と発言があったら、「オペレーターに相談」と回答すると、オペレーターに繋がります。
受付時間は9:00~20:00となっています。受付時間は今後予告なく変更となる場合があります。
サポート②:LINE公式アカウント
LINEMOでは、LINEを利用して問い合わせができるようになっています。
手順
- 「LINEMO公式アカウント」を友だち追加
- 「お問い合わせ」をタップ
- お問い合わせ内容を選択
- 「上記以外のお問い合わせ」をタップ
- 「チャットを開始」をタップ
- 問い合わせ内容を入力
- 問い合わせ内容に関連した回答が表示された後「はい」をタップ
- チャット欄に「オペレーターに相談」と入力
LINEで問い合わせをするためには、LINEMOのLINE公式アカウントを友だち追加する必要があります。
また、オペレーター受付時間は9:00~20:00となっています。
受付時間は今後予告なく変更となる場合があります。
サポート③:電話でのサポート(緊急時のみ)
LINEMOでは、電話で問い合わせをすることもできます。
ただし、電話で問い合わせができるのは、SIMカードの初期不良など緊急時のみです。
内容 | 問い合わせ先 |
SIMカードで申し込み後申し込み完了メールが届かない場合 | 0800-100-1850(10:00~19:00) |
SIMカードの初期不良の交換 | |
SIMカードで申し込み後申し込みのキャンセルがしたい場合 | |
eSIM設定完了後MNP予約番号の期限が切れていて通信ができない場合 | 0800-170-8407(10:00~19:00) |
eSIMで申し込み後申し込み完了メールが届かない場合 | |
eSIMで申し込み後申し込みのキャンセルがしたい場合 | |
盗難/紛失の回線停止 | 0800-919-3442(24時間) |
サービスについての不明点や、申し込みのやり方がわからないなどの問い合わせについては、チャットでの対応となり電話で問い合わせることはできません。
電話番号や受付時間はLINEMOの都合で予告なく変更となる可能性があります。
LINEMO公式サイトで申し込み手続きを行う手順
上記の通り、LINEMOでは店舗がなく契約手続きは、LINEMO公式サイトで行うようになります。
申し込み手続きの流れ
- LINEMOで使うスマホを用意する
- 申し込みに必要なものを用意する
- LINEMO公式サイトで申し込み手続きを行う
- SIMカードを受け取る
- LINEMOの初期設定を行う
そこで、LINEMO公式サイトから申し込み手続きを行う手順について解説します。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
【事前準備①】LINEMOで使うスマホを用意する
LINEMOではスマホの購入ができないため、LINEMOで使用すするスマホは自分で用意するようになります。
用意するスマホ
- LINEMOが動作確認を行っているスマホ
- SIMロックがかかっていないスマホ
LINEMOでは、他社端末の動作確認を行っておりその結果を「こちら」で公開しているので、LINEMOに対応したスマホを用意するようにしましょう。
スマホは、スマホメーカー公式サイトやAmazonなどのショッピングサイトで購入することができます。
また、スマホによってはSIMロックがかかっていることがあり、SIMロックがかかっているスマホはその状態のままではLINEMOで使用することができないので、SIMロック解除手続きを行う必要があります。
SIMロック解除手続きは、スマホ購入元携帯電話会社公式サイトなどで行うことができます。(例:ドコモで購入したスマホのSIMロック解除手続きはドコモオンライン手続きなどから行えます)
LINEMOでは他社端末の動作保証はしていません。動作確認端末のページに記載されている端末でも使用できない可能性もあり、その場合は自己責任となります。
【事前準備②】申し込みに必要なものを用意する
LINEMOの申し込み手続き時には、下記のものが必要になるので用意しておきましょう。
必要なもの
- 本人確認書類
- クレジットカードまたは口座情報
- MNP予約番号(MNPワンストップ利用の際は不要)
本人確認書類には、運転免許証などが使用できます。
LINEMOで使用できるクレジットカード・金融機関は、下記の通りです。
クレジットカード・口座は、契約者と同一名義のもののみ利用することができます。
また、現在契約中の携帯電話会社からLINEMOへ乗り換える場合には、MNP予約番号を取得するようになりますが、MNPワンストップに対応した携帯電話会社からの乗り換えであればMNP予約番号なしで乗り換え手続きを行うことができます。
MNP予約番号が必要な場合は、現在契約中の携帯電話会社で発行するようにしましょう。
LINEMO公式サイトで申し込み手続きを行う
準備ができたら、LINEMO公式サイトにアクセスし、申し込み手続きを行います。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
申し込みの流れ
- 新規契約や他社からの乗り換えかを選択
- 利用するSIM・端末を選択
- 利用する料金プラン・オプションなどを選択
- 契約者の氏名など必要事項を選択・入力
- LINE連携する
申し込み手続きは、上記のような流れで進めるようになります。
SIMカードを受け取る
申し込み完了後、数日程度でLINEMOからSIMカードが届くので、届いたらスマホにLINEMOのSIMカードを挿入します。
他社からLINEMOに乗り換えをした場合、LINEMOからSIMカードが届いたら、回線切り替え手続きを行う必要があります。
回線切り替え手続き
- WEB:「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより
- 電話:同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールを確認
回線切り替え手続きは、上記いずれかの方法で行うことができます。
回線切り替えが完了したら、スマホにLINEMOのSIMカードを挿入します。
LINEMOの初期設定を行う
そのスマホでLINEMOを利用するためには、通信の設定が必要になります。
通信設定は、OSによって手順が異なります。
iOSの場合
Wi-Fi環境下で行う必要があります。
iOSの場合、利用しているiOSのバージョンによって手順が異なります。
- iOS15以上:設定の必要なし
- iOS14.5〜15未満:キャリア設定のアップデート
- iOS14.4以下:iOSのアップデート
iOS14.5〜15未満の場合、キャリア設定のアップデートを行うことで、LINEMOの通信設定が行えます。
アップデート手順
- スマホの「設定」アプリをタップ
- 「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- 数秒待ち「キャリア設定のアップデート」が表示されたら「アップデート」をタップ
- 画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていれば設定は完了
iOS14.4以下の場合、iOSのアップデートを行うことで、LINEMOの通信設定が行えます。
アップデート手順
- スマホの「設定」アプリをタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェアアップデート」をタップ
- 画面の指示に従ってOSをアップデートする
Androidスマホの場合
Androidスマホの場合、下記の手順で通信の設定を行います。
手順
- スマホの「設定」アプリをタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップしAPN設定画面を開く
- APN一覧にあるLINEMOを選択/保存する
また、APN一覧にLINEMOがない場合、APN一覧画面のメニューから「新しいAPN」をタップし、各項目に必要事項を入力します。
入力する情報 | |
名前 | LINEMO |
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,ia,mms,supl,hipri |
入力が完了したら、「保存」をタップしLINEMOのAPNを選択します。
端末によって名称が異なる場合があります。
LINE連携する
最後に、LINE連携を行います。
画像引用元:LINEMO
手順
- QRコードを読み込む
- 「友だち追加」ボタンをタップしLINEアカウントと友だちになる
- 「かんたん確認」をタップ
- 「My Menuとの連携はこちら」をタップ
- 「さっそくMy Menuと連携する!」をタップ
- 「許可する」をタップ
- 「LINEMO My Menuと連携する」をタップ
- Wi-Fiをオフにしてくださいと表示された場合はオフにし「次へ」をタップ
- 連携完了
QRコードは今後LINEMOの都合で変更される可能性があります。QRコードが利用できない場合は、「こちら」をご覧ください。
【補足】eSIMで申し込んだ場合の流れ
eSIMで申し込んだ場合、下記のような流れで手続きを進めます。
流れ
- 申し込み完了のお知らせをメールで受信
- アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロード
- 再起動
- LINE連携
LINEMOへの申し込み手続き後、審査に問題がなければ「eSIM プロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。
次に、QRコードを読み取り、アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードします。
画像引用元:LINEMO
アプリをインストールし、案内に従って手続きを進めます。
再起動し、画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていることを確認し、LINE連携を行います。
QRコードは今後LINEMOの都合で変更される可能性があるので、QRコードからアプリがダウンロードできない場合、「こちら」をご覧ください。
店舗がなくてもLINEMOが選ばれる理由
LINEMOには店舗がないというデメリットはあるものの、そのシンプルさとお得なサービス内容で、多くのユーザーから支持を集めています。
ここでは、店舗がなくてもLINEMOが選ばれる3つの理由を解説します。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
月額料金が安い
LINEMOの最大の魅力の一つは、手頃な月額料金です。
LINEMOベストプラン | LINEMOベストプランV | |
月額料金と高速データ通信容量 | ~3GB:990円 ~10GB:2,090円 |
30GB:2,970円 |
LINEMOには2つの料金プランが用意されており、最安月額990円で利用することができます。
ソフトバンクでは、~3GBのプラン(ミニフィットプラン+)が月額5,478円で提供されていることを考えると、LINEMOの月額料金の安さがわかるかと思います。
そのため、月額料金の安さがLINEMOを選ぶ決め手となっています。
LINEがデータ消費なしで使える
LINEMOでは、高速データ通信容量を消費することなくLINEを利用することができます。
何故なら、LINEMOには「LINEギガフリー」というサービスがあるためです。
LINEギガフリー対象機能
- トークの利用(テキスト、スタンプ、動画像などのファイルの送受信、他)
- 音声通話・ビデオ通話の利用
- LINEミーティング
- 各トークにおける設定・アルバム・ノートなどの表示・編集
- etc…
例えば、LINEのトークのやり取りや、音声通話・ビデオ通話もLINEギガフリーの対象となっているため、高速データ通信容量を消費せずに利用することができます。
また、高速データ通信容量を使いきり通信速度制限がかかっている場合でも、LINEの通信速度は落ちません。
そのため、日ごろからよくLINEを利用する方にとって、高速データ通信容量の消費を気にすることなくLINEが使えるという点は、非常に大きなメリットとなっています。
LINEギガフリーの対象機能は今後変更される可能性があります。また、LINEの機能の中にはLINEギガフリー対象外機能もあります。
通信品質はソフトバンクと同等程度
LINEMOは格安SIMであるものの、通信品質はソフトバンクと同等程度です。
何故なら、LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランなので、ソフトバンクの回線をそのまま利用しているためです。
MVNOと言われる格安SIMの場合、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているので、借りている回線の量に対してスマホの利用者が多くなると、通信速度が低速化することがあります。
しかし、LINEMOはMVNOではなくソフトバンクの回線をそのまま利用しているため、お昼休みや通勤時間帯など回線が混み合いやすい時間帯でも、通信速度は落ちにくく安定した通信が可能です。
このように、月額料金の安さだけでなくネットワークが安定しているいう点も、LINEMOが選ばれる理由の1つになっています。
店舗がない以外のLINEMOを利用する注意点
LINEMOには店舗がありませんが、それ以外にも注意点が存在します。
注意点
- LINEMOではスマホを購入することはできない
- キャリアメールの提供はない
そのため、LINEMOの利用を考えているなら、店舗がないということ以外の注意点も理解しておきましょう。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
LINEMOではスマホを購入することはできない
LINEMOでは、スマホを購入することができません。
何故なら、LINEMOでは端末販売を行っていないためです。
LINEMOでは、使用するスマホは自分で用意する必要があり、スマホは下記のようなショップで購入することができます。
ウェブサイト・ショップ
- スマホメーカー公式サイト
- Amazonや楽天市場などのショッピングサイト
- 大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)
- 家電量販店
- 中古スマホ販売サイト
ただし、LINEMOではどんなスマホでも使用できるわけではなく、LINEMOで使用できるのはLINEMOに対応しているスマホになります。
LINEMOに対応したスマホについては、「こちら」で確認ができるので、スマホを購入する際はLINEMOに対応したスマホを購入するようにしましょう。
このように、LINEMOは契約手続きと同時にLINEMOでスマホを購入するということはできないので、その点は理解しておきましょう。
-
-
【LINEMOでの端末購入を解説】iPhone・スマホはどこで買うのがお得?
続きを見る
LINEMOでは他社端末の動作保証はしていません。動作確認端末のページに記載されている端末でも使用できない可能性もあり、その場合は自己責任となります。
キャリアメールの提供はない
LINEMOでは、独自のメールアドレスの提供はありません。
また、現在契約中の携帯電話会社でキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp)を利用している方の場合、LINEMOに乗り換えると基本的にはキャリアメールは利用できなくなります。
ですが、LINEMOではメールが利用できないというわけではなく、LINEMOに申し込み後は下記のメールアドレスを利用すれば、メールのやりとりができます。
メールアドレス
- フリーメールアドレス(Gmail、Yahoo!メールなど)
- キャリアメール持ち運び
フリーメールアドレスは利用するにあたって料金はかからないので、LINEMOで使用するメールアドレスはフリーメールアドレスがおすすめです。
また、キャリアメール持ち運び(例:ドコモの場合はドコモメール持ち運び)というサービスを利用すれば、月額料金を支払うことでLINEMOに乗り換えた後も、乗り換え元携帯電話会社のキャリアメールを利用することができます。
LINEMOの店舗に関するよくある質問
よくある質問
- 家電量販店でLINEMOも申し込みはできる?
- ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは店舗でできる?
- LINEMOの申し込みで不明点がある場合オペレーターと電話で話せる?
- 申し込み後どれくらいで利用できるようになる?
LINEMOの店舗に関するよくある質問をまとめてみたので、下記より紹介していきます。
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/
家電量販店でLINEMOも申し込みはできる?
家電量販店で、LINEMOの申し込みを行うことはできません。
LINEMOの申し込み手続きは、LINEMO公式サイトで行うようになります。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは店舗でできる?
ソフトバンクやワイモバイルでの店舗では、LINEMOに関しての簡単な説明をしてもらえることはあるようです。
しかし、ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え手続きは、ソフトバンクやワイモバイルの店舗では対応してもらえません。
ソフトバンクからLINEMOに乗り換える場合であっても、乗り換え手続きはLINEMO公式サイトで行うようになります。
LINEMOの申し込みで不明点がある場合オペレーターと電話で話せる?
LINEMOの申し込みで不明点がある場合、電話でオペレーターと話すということはできません。
LINEMOの申し込みでわからないことがある場合、LINEMO公式サイトのチャットサポートを利用して解決するようになります。
申し込み後どれくらいで利用できるようになる?
LINEMO申し込み後、どれくらいで利用できるようになるかは、選択したSIMタイプによって異なります。
SIMタイプ
- SIMカード:最短翌日利用開始
- eSIM:最短即日利用開始
店舗がある携帯電話会社の場合、店舗で契約手続きを行えばその日のうちにその携帯電話会社が利用できます。
しかし、LINEMOには店舗がなく、SIMカードで申し込みをした場合配送業者によってSIMカードが届けられるようになります。
そのため、SIMカードで申し込みをした場合、申し込み当日にLINEMOを利用するということはできません。
利用開始までの日数はLINEMOの都合で予告なく変更となる可能性があります。
LINEMOの店舗について・まとめ
まとめ
- LINEMOには店舗は存在しない
- そのためLINEMOの店舗で契約手続きやサポートを受けることはできない
- LINEMOには店舗で申し込み手続きをサポートしてもらえるサービスはない
- LINEMOの店頭スマホサポートは申し込み手続きをサポートしてもらえるものではない
- LINEMOで困った時はチャットでサポートしてもらえる
- チャットサポートはLINEMO公式サイトなどで利用できる
- 電話でサポートしてもらえるのはSIMカードの初期不良など緊急時のみ
- 家電量販店でLINEMOの申し込みを行うことはできない
- ソフトバンクの店舗でもLINEMOの申し込みはできない
\ LINEのギガ消費なし /
公式サイト:https://www.linemo.jp/